2016年08月05日
2016年07月04日
ごろんぼ
今日はごろんぼの加工する

太鼓梁とも言いますが屋根を支える梁に使います
木の皮を粗く剥いだ状態で入荷しますが
大工さんが綺麗に削って墨付けをして加工します
最近では使う事も減って来ましたが
田舎の家に行けば見覚えがある方もいるのではないでしょうか?

太鼓梁とも言いますが屋根を支える梁に使います
木の皮を粗く剥いだ状態で入荷しますが
大工さんが綺麗に削って墨付けをして加工します
最近では使う事も減って来ましたが
田舎の家に行けば見覚えがある方もいるのではないでしょうか?
2016年06月16日
2016年06月10日
新築工事始まる
明日から仕事場で新築の刻みが入ります
最近では新築の構造材はコンピューター制御の機械が加工しますが今回は大工さんの手加工です
なぜなら大工さんご本人の家で時間もあるからゆっくり手加工するらしいです
この仕事場で新築の刻みは15年ぶりでしょうか?
今から楽しみです。
最近では新築の構造材はコンピューター制御の機械が加工しますが今回は大工さんの手加工です
なぜなら大工さんご本人の家で時間もあるからゆっくり手加工するらしいです
この仕事場で新築の刻みは15年ぶりでしょうか?
今から楽しみです。

2015年11月23日
パン屋さん移転工事
今、兵庫区の大開通り沿いでブーランジェリー・レコルトさんの移転工事をしています
凄い機械の数です

一階部分の写真ですが二階にも沢山の機械が搬入されてます
次の写真は工場の奥にある階段です

こちらは二階からの写真

元は荷物搬入用のエレベーターがあったようで
限られたスペースで、なかなか綺麗に出来上がりました。
もう少しで工事が終わりますので
レコルトファンの皆様もうしばらくお待ちください。
凄い機械の数です

一階部分の写真ですが二階にも沢山の機械が搬入されてます
次の写真は工場の奥にある階段です

こちらは二階からの写真

元は荷物搬入用のエレベーターがあったようで
限られたスペースで、なかなか綺麗に出来上がりました。
もう少しで工事が終わりますので
レコルトファンの皆様もうしばらくお待ちください。
2015年10月22日
ウッドデッキ
新築の写真スタジオの工事ももう少しで完了です
今日は外のウッドデッキの工事が完了しました
檜で下地を組んで表面はウリン材での施工です
もちろん檜材は防腐処理を施してます
今回はウリン材を使用した割には、とってもリーズナブルなお値段で仕上げられました

今日は外のウッドデッキの工事が完了しました
檜で下地を組んで表面はウリン材での施工です
もちろん檜材は防腐処理を施してます
今回はウリン材を使用した割には、とってもリーズナブルなお値段で仕上げられました

2015年09月11日
2015年08月09日
実家の内装工事
昨日、実家の団地の盆踊りがあったので家族で夕方から行ってきました
2カ月ほど前から実家で改装工事をしてまして完成後初めて見ました
風呂とトイレと洗面所の改装と2階にトイレと洗面所を新たに作ってました
水道の給排水と電気工事、ユニットバスの設置は職人さん来て貰ったらしいのですが後は
親父が1人でコツコツと施工したようです
特に力を入れてた所は2階の元々8畳の部屋+床の間だったのを間仕切って廊下と洗面所とトイレにリフォームしている所です
床は杉の無垢材と、言っても足場板の節の少ない材料をフローリング加工した物です
壁は桧の無垢のフローリングの無塗装品が問屋に不良在庫と残っていた物を削って使っています
天井は床の切れ端を利用しています

なかなか綺麗に仕上げていました
2カ月ほど前から実家で改装工事をしてまして完成後初めて見ました
風呂とトイレと洗面所の改装と2階にトイレと洗面所を新たに作ってました
水道の給排水と電気工事、ユニットバスの設置は職人さん来て貰ったらしいのですが後は
親父が1人でコツコツと施工したようです
特に力を入れてた所は2階の元々8畳の部屋+床の間だったのを間仕切って廊下と洗面所とトイレにリフォームしている所です
床は杉の無垢材と、言っても足場板の節の少ない材料をフローリング加工した物です
壁は桧の無垢のフローリングの無塗装品が問屋に不良在庫と残っていた物を削って使っています
天井は床の切れ端を利用しています

なかなか綺麗に仕上げていました
2015年08月06日
西面外壁
毎日暑い日々が続いています
そんな暑い中、板金屋さんに西面の外壁と西側の大屋根をガルバリュウム鋼板で仕上げてもらいました
西側から建物を見ると壁と屋根の鋼板のジョイントが一直線になるようにお願いしました
板金屋さん、日陰の全く無い場所で大変お疲れ様でした!

そんな暑い中、板金屋さんに西面の外壁と西側の大屋根をガルバリュウム鋼板で仕上げてもらいました
西側から建物を見ると壁と屋根の鋼板のジョイントが一直線になるようにお願いしました
板金屋さん、日陰の全く無い場所で大変お疲れ様でした!
