2014年11月28日
波板貼り
今日はK邸の二階にあるサンルームの屋根の波板貼りです
約9㎡あります
周りに足場が無く大工さんには「ちょっとあそこは勘弁してください」
と言われてしまったので
設計士と2人で頑張りました
今日の神戸は気候が大変良くて遠くを見るには絶好の日よりでしたが
屋根から直ぐ下を見れば…
(‥;)
道路から玄関まで階段が十段ぐらいあるので
四階ぐらいの高さに見えます
この時点で要約、大工さんが断った理由がハッキリと分かりました
9時から始めて昼ご飯抜きの休憩無しで終わったのが3時半でした
慣れない高所の為、足はパンパンお腹はグゥーグゥー
自分で言うのも何ですがなかなか良い
出来映えだと思います。

約9㎡あります
周りに足場が無く大工さんには「ちょっとあそこは勘弁してください」
と言われてしまったので
設計士と2人で頑張りました
今日の神戸は気候が大変良くて遠くを見るには絶好の日よりでしたが
屋根から直ぐ下を見れば…
(‥;)
道路から玄関まで階段が十段ぐらいあるので
四階ぐらいの高さに見えます
この時点で要約、大工さんが断った理由がハッキリと分かりました
9時から始めて昼ご飯抜きの休憩無しで終わったのが3時半でした
慣れない高所の為、足はパンパンお腹はグゥーグゥー
自分で言うのも何ですがなかなか良い
出来映えだと思います。

2014年11月24日
内装工事
今日は洋間の補修です
今回のリフォームの目玉と言って良いでしょう
床は無垢のフローリングを貼ります
ピアノを置く予定なので根太を285mmピッチで入れて補強、断熱材も入れました
壁は元々貼ってあった銘木合板が綺麗だったので
なるべく残すことにしました
耐震補強の関係で一面だけは剥がしましたが
その面も漆喰仕上げです

良い写真を取りたかったのですが大工さんの仕事が速くてこんな写真しかありません
完成後またアップします
今回のリフォームの目玉と言って良いでしょう
床は無垢のフローリングを貼ります
ピアノを置く予定なので根太を285mmピッチで入れて補強、断熱材も入れました
壁は元々貼ってあった銘木合板が綺麗だったので
なるべく残すことにしました
耐震補強の関係で一面だけは剥がしましたが
その面も漆喰仕上げです

良い写真を取りたかったのですが大工さんの仕事が速くてこんな写真しかありません
完成後またアップします
2014年11月20日
補助の検査
今日は補助の中間検査でした。
耐震補強の旗が道路から見えにくいと指摘を受ける。
あんまり外から見えるのは、と言うことでちょっと道路から見えにくい場所に掲示。
検査は一階洋室の補強箇所と二階の押入をチェック。
補強の途中検査で金物設置を見られました。
洋室の補強は一面に構造用合板を貼ります。
洋室の壁は化粧ベニヤできれいなケヤキなのでなるべく残すことにして解体しています。
当初は折りあげ天井でシックな紺色の天井でしたが、ここも解体してスッキリと仕上げます。
出来上がりが楽しみです。
写真は、解体され補強の筋交いと構造用合板が張られています。
検査はすっと検査終了です。

耐震補強の旗が道路から見えにくいと指摘を受ける。
あんまり外から見えるのは、と言うことでちょっと道路から見えにくい場所に掲示。
検査は一階洋室の補強箇所と二階の押入をチェック。
補強の途中検査で金物設置を見られました。
洋室の補強は一面に構造用合板を貼ります。
洋室の壁は化粧ベニヤできれいなケヤキなのでなるべく残すことにして解体しています。
当初は折りあげ天井でシックな紺色の天井でしたが、ここも解体してスッキリと仕上げます。
出来上がりが楽しみです。
写真は、解体され補強の筋交いと構造用合板が張られています。
検査はすっと検査終了です。

2014年11月18日
断熱性能の補強
小屋裏に断熱材の追加をしました。
小屋裏にスズメバチの巣がありますが、今はお住まいでない様子。
夏も調査に小屋裏に上がりましたが蜂は飛んでませんでした。
夏は暑く冬が寒いと言われる奥さん。
この頃(昭和52年竣工)の家には、断熱材が入っていないことが多いのです。
屋根裏も断熱材はなく、壁もない。ただ、改修をされたところには入っていました。
小屋裏は熱をもちます。調査した時には汗だくになったのを思い出します。
今後は、屋根裏に断熱材を入れたので少しはよくなります。
本当は、壁や床など全体に追加すると良いのだけど・・・
将来的には改修する部分は追加していくことで、徐々に良いあたたかいお家になるとよいのになぁ〜と思います。
そうそう、窓も複層ガラスのサッシに交換します。

小屋裏にスズメバチの巣がありますが、今はお住まいでない様子。
夏も調査に小屋裏に上がりましたが蜂は飛んでませんでした。
夏は暑く冬が寒いと言われる奥さん。
この頃(昭和52年竣工)の家には、断熱材が入っていないことが多いのです。
屋根裏も断熱材はなく、壁もない。ただ、改修をされたところには入っていました。
小屋裏は熱をもちます。調査した時には汗だくになったのを思い出します。
今後は、屋根裏に断熱材を入れたので少しはよくなります。
本当は、壁や床など全体に追加すると良いのだけど・・・
将来的には改修する部分は追加していくことで、徐々に良いあたたかいお家になるとよいのになぁ〜と思います。
そうそう、窓も複層ガラスのサッシに交換します。

2014年11月16日
補強工事
2日をかけて、二階の押入を耐震補強。
メンテナンスもされているし、建てた大工がしっかりと造っているので補強も少なくできます。
どうしても外壁がモルタル塗りなので柱などの木部の傷みが気になるが今回は必要な範囲での改修です。
的確に補強すうると強くなるのです。
二階は偏心を無くすことを念頭に補強位置を決定しています。
小さい工事で安心が得られました。

メンテナンスもされているし、建てた大工がしっかりと造っているので補強も少なくできます。
どうしても外壁がモルタル塗りなので柱などの木部の傷みが気になるが今回は必要な範囲での改修です。
的確に補強すうると強くなるのです。
二階は偏心を無くすことを念頭に補強位置を決定しています。
小さい工事で安心が得られました。
